PR

【節約&時短】鶏ササミ12本で3日間!下ごしらえ一回・炊き込みご飯活用レシピ

レシピ

あしたは「ノー買い物デー」にしよう!
そう決めた日、冷蔵庫にある食材で何日分かやりくりしたいなと思ってスーパーへ。

でもこの日は、期待していた割引肉がまったく見つからず…。

そんな中で目に留まったのが、100gあたり約89円の鶏ササミ。12本入り598円というコスパの良さと、ササミ好きの夫の笑顔を想像して購入を決めました。

今回はこの鶏ササミを、一度に下ごしらえして主菜として活用するアイディアをご紹介します。

さらに、わが家には炊飯器がないので「メスティン」というアルミ製の飯ごうで炊くご飯も登場。茹で汁を活用した炊き込みご飯で冷蔵庫整理もかねた節約ごはんを作りました。

時短にもつながる、ちょっとした工夫をぜひのぞいてみてくださいね♪


鶏ササミを一気に下ごしらえ|パサつかせたくない!

そのまま焼いて食べる噛みごたえのある鶏ササミ肉も好きなのですが、生から毎回焼く手間を省くために、一気に茹でました!

材料(12本分)

  • 鶏ササミ 12本(約670g)
  • 水 600ml
  • しょう油 大さじ1
  • 酒 大さじ1
  • 塩 少々

作り方

  1. 大きめのフライパンに水・しょう油・酒・塩を入れ、ササミを並べる。
  2. 蓋をして弱火で加熱する。
  3. 沸騰してきたら裏返す。
  4. 再び蓋をして1分。
  5. 火を止めてそのまま冷まし、粗熱が取れたら茹で汁ごと保存容器に移す。

この「茹で汁ごと保存」が、パサつきを防ぐ最大のポイントです。ササミはしっとりジューシーなまま冷蔵保存できます。


手間なし&満足感あり!ササミの食べ方アイディア

作った当日の夕飯では、マルチグリドルを使用。そのときの食べ方をご紹介いたします。
卓上で温めながらふんわりササミが楽しめました♪

● 丸ごといただく

ササミを裂かずに丸ごと使うと、ボリューム感が出て満足度がアップ。
「ほぐす手間もいらず、すぐ出せる」のがうれしいポイントです。

● 野菜やチーズと一緒に温める

マルチグリドルで野菜(ピーマン、もやし、きのこ等)と一緒に焼きながら、茹でササミを軽く温めて。

チーズをのせて温めると溶けたチーズのコクが加わってまた違った味わいが楽しめます。

味つけは、大根おろし・おろし生姜・麺つゆをかけるだけでさっぱり美味しくいただけます。

● 筋を取らない

わが家では筋を取らずに調理しています。軟骨のようなコリコリ感が夫の好みに合っていて、ゴミも出ずエコ。


茹で汁を無駄にしない!メスティンで炊き込みご飯

わが家には炊飯器がないため、メスティン(アウトドア用アルミ飯ごう)でご飯を炊いています。
今回は、ササミの茹で汁を使った「炊き込みご飯」に挑戦。

こだわりポイント

  • ササミの茹で汁に含まれた旨みをそのまま活用
  • ササミは入れず、出汁のみで肉の節約
  • 冷蔵庫に眠っていたゴボウと冷凍エノキを使って、冷蔵庫整理も実現
  • 茹で汁には調味料が含まれているため、追加の味付け不要

材料(2合分)

  • 米 2合
  • 茹で汁 メスティンの円金具の真ん中あたりまで
  • ゴボウ 約70g(ささがき)
  • 冷凍エノキ 約30g
  • 冷凍おろし生姜 ひとかけ(すりおろして冷凍しておくと便利です)

作り方

  1. 米を研いでメスティンに入れ、茹で汁を円金具の真ん中あたりまで加え、30分〜1時間ほど浸水。
  2. ゴボウはささがきにして水にさらし、水気を切って米の上にのせる。
  3. エノキはキッチンバサミで3cm程度に切り、2の上にのせる。
  4. おろし生姜を加え、フタをし、重し(水入りフライパンなど)を乗せて中強火で加熱。沸騰したら弱火で10分。
  5. 炊き加減を確認し、最後に10秒強火。火を止め、タオルで包んで10分逆さに蒸らす。

炊いている最中からゴボウの香りが立ちのぼり、期待感が高まりました。
おこげもできて、味も香ばしく大満足!


炊き込みご飯は「おにぎり」にリメイク

残った炊き込みご飯は、翌日のお弁当用におにぎりに。

おにぎりの時短アイディア

  • 「おにぎらず」スタイルで手が汚れずラク。
  • 無印良品のキッチンスケールの「風袋(ふうたい)機能」で、ご飯の量を正確に計量。
    (※風袋機能=容器の重さを差し引いて中身だけの重さを表示してくれる機能)
  • 180g(この日の夫の希望は大きめおにぎり)と多めでも、ラップで包めばしっかり握れて型崩れなし。

海苔の下ごしらえ|海苔を買ってすぐにやっておくと便利!

  • 全型海苔を1/3サイズにカットし、元の袋に戻して保存。
  • チャックなし袋は、折って裏返してクリップで留めればOK。
  • 事前に切っておくと、朝のおにぎり作りがグッと時短に!

おわりに

買い物に頼らず、あるもので数日を乗り切るにはちょっとした工夫がカギ。
「茹で汁ごと保存」は強い味方。

鶏ササミ12本から3日間乗り切る計画の1日目

・まるごと温めていただいく
・茹で汁を活かした炊き込みご飯

でおいしくいただきました。

これをあと2日続けても問題ありませんが、
「鶏ササミまるごと一本親子丼」「鶏ササミまるごと一本茶碗蒸し」などもおもしろいかなぁなど模索中です。

時短にも節約にもつながり、冷蔵庫整理にもなる、ちょっと得した気分になれました。

次の「ノー買い物デー」の参考に、ぜひ取り入れてみてくださいね。


※この記事で紹介したアイテム
・[メスティン]



・[無印良品のキッチンスケール]


・[無印良品のキッチンバサミ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました