食費を抑えるために、スイーツを我慢しなきゃ…そう思うことはありません? 実は、見切り品のフルーツや食パン、家にあるちょっとした材料を組み合わせるだけで、低コストで満足感のあるスイーツが楽しめます。 今回は、クリームなしでも美味しい「ほろ苦バナナの大人フルーツサンド」をご紹介します。
見切り品バナナを活用
バナナは、近所の市場で見切り品を狙って購入しています。 たまに綺麗なバナナしかない日もありますが、見切り品が店先に並んでいる日はチャンス!
先日も見切り品バナナをゲットしました。12本入り100円というお得な価格。 さらに、ヘタ部分がカットされていた4個入り120円のオレンジもカゴへ。 果実の切り口は新鮮で、美味しそうなオレンジ色。ジューシーさも期待できそうです。
こうして、お得なフルーツ2種類をゲットしました。
「半額食パン」も見逃さない
翌朝の散歩中、スーパーのパン売り場へ。 普段は110円前後の6枚切り食パンを選びますが、この日は特別。
なんと250円の高級食パンが半額の123円!
パッケージには、「しっとりやわらかい食感が特徴で、北海道産の生クリームや甜菜糖を使用した長時間熟成の食パン。」というようなことが書かれていました。
これは試してみるしかない!と即決。
ラムレーズン入りシナモンコーヒーバナナサンド完成!
厚切り食パンのふんわり感を活かし、バナナを挟んでサンドイッチを作ることに。
以前、バナナにシナモンとインスタントコーヒーの粉を振りかけて食べたら想像以上に美味しかったので、今回はこのアイデアを活用! さらに、ラムレーズンもプラスして、コクと深みのある味わいに。
クリームなしでも、熟したバナナが自然な甘さと滑らかさを演出してくれます。
材料(1人分)
- 4枚切り食パン 1枚
- バナナ 1本
- シナモンパウダー 適量
- インスタントコーヒー 適量
- ラムレーズン 適量
作り方
- 食パンを横半分にスライスする。
- パンの耳に包丁で軽く切れ目を入れ、4辺すべてに切れ目を入れた後、一つの角から切れ目に沿うように丁寧に切り進める。
- パンの耳に包丁で軽く切れ目を入れ、4辺すべてに切れ目を入れた後、一つの角から切れ目に沿うように丁寧に切り進める。
- スライスしたバナナを敷く。
- シナモンとインスタントコーヒーを振りかける。
- ラムレーズンを散らす。
- サンドしてカットし、オレンジを添えて完成!
お好みで具材の組み合わせを変えてアレンジしてみるのもおすすめです。
ワンプレート55円の節約スイーツ!
気になるコストを計算してみました。
食材 | 価格 |
---|---|
食パン 1枚 | 30.75円 (123円 ÷ 4) |
バナナ 1本 | 8.33円 (100円 ÷ 12) |
オレンジ 半分 | 15円 (120円 ÷ 4 ÷ 2) |
合計 | 約55円 |
なんと約55円で、こんなに贅沢なフルーツサンドプレートが完成!

使用した「木のうつわ」について
今回使用したお皿は 無印良品の木のうつわ。 直径26cmの大きめサイズ。このうつわを使うと、普通の食材でもちょっと特別感が出ます。ナチュラルな風合いが、今回のフルーツサンドにもぴったり!
気になる方はチェックしてみてください!
まとめ
見切り品のフルーツでも、ちょっと工夫すれば美味しく活用できます。 今回は、熟したバナナをクリーム代わりにして、シナモンやコーヒーパウダー、ラムレーズンと組み合わせた「ちょっと大人なフルーツサンド」を作りました。
節約しながらも、おいしいものを楽しみたい方にぜひ試してほしい一品です。
ぜひ、お好みの具材でアレンジしてみてくださいね!
コメント