見切り品や半額シールの付いたお肉、みなさんどう保存していますか?
わが家では、「あとで美味しく」「ムダなく使いきる」ために、ちょっとした冷凍の工夫をしています。
今回は、手を汚さずできる粕床漬け保存と、見切り品唐揚げのラク冷凍法を紹介します。
見切り品の「半額肉」、粕床で風味豊かに保存!
この日買ったのは、スーパーで半額シールの貼られた豚ハツ200gと豚カシラ170g。
どちらも夫の好物で、「焼くだけでお酒にも合うおかず」になる優秀食材です。
これらをそのまま冷凍するのもアリですが、今回は粕床漬けにして旨味アップ&柔らか仕上げを狙います!

手を汚さずに粕床漬け。使うのは無印のコンテナ!
粕床漬けというと「手がベタベタしそう…」「ビニール袋の処理が面倒」というイメージがあるかもしれません。
でも、わが家のやり方なら手も汚さず、洗い物もラクラク!
使うのは、無印良品の
『蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ(正方形270mL)』。
『シリコーンジャムスプーン 約長さ19cm』。
▼実際のやり方はとても簡単です:
- お肉(今回は豚ハツと豚カシラ)をそれぞれコンテナに分けて入れる
- 上から小さじ2ほどの粕床を入れる
- シリコンスプーンで軽く混ぜ、全体に馴染ませる
※金属のスプーンに比べるとシリコンスプーンの方が馴染ませやすいです! - 蓋をして冷凍庫へ
- 上面に**付箋で「肉の種類と重さ+日付」**を書いてペタッ!冷凍庫へ
手を使わずに済むので、粕床で指先がぬるぬるするストレスなし!
ビニール袋の代わりにコンテナを使えば、再利用できてエコ&清潔。見た目もスッキリします。
🟡【無印良品】蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ
🟡【無印良品】シリコーンジャムスプーン
ちなみに、今回使用した粕床は上川大雪酒造のもの。北海道・上川町の酒蔵で、まろやかでクセのない味わいが特徴です。
ふるさと納税の返礼品としても扱われているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
🟡【楽天ふるさと納税】上川大雪酒造の粕床
見切り品の唐揚げも、ひと工夫でお弁当おかずに
続いては、見切り品の半額唐揚げの冷凍方法。
揚げ物は時間が経つとベチャッとなりがちですが、ちょっとしたコツでお弁当にも重宝するおかずストックに変わります。

唐揚げ冷凍の手順
- 値札シールを剥がしてその跡に、中身と日付をメモしておく
- まだ使える保存袋に入れる。袋がないときは、普通のビニール袋でくるんでもOK→冷凍庫へ
特別な容器は使わず、冷蔵庫内で邪魔にならないサイズ感でそのまま冷凍。
食べるときは自然解凍してトースターでカリッと温め直すだけ。
急ぐ時にはレンジ加熱しています。
夫のお弁当にも大活躍で、「あと一品足りない」ときにすごく助かっています。
「ちゃんと使い切る」ための冷凍保存、わが家の工夫
見切り品や半額商品は、上手に冷凍しておくと暮らしの味方になります。
でも、「何をいつ冷凍したか分からなくなる」「結局冷凍庫の奥で忘れる」…そんな経験もありますよね。
わが家では、冷凍するときに必ず「内容+日付」のメモを貼るようにしています。
- 粕床コンテナには付箋をペタリ
- 唐揚げパックにはマジックで直接書いてもOK
たったこれだけで、「あれ、これいつのだっけ?」がなくなるので、冷凍庫がごちゃつきません。

まとめ|見切り品は、手間をかけすぎずラクに使い切る!
節約の味方・見切り品の肉やお惣菜。
ほんの少しの工夫で、ムダなく・美味しく・手間なく冷凍保存ができるようになります。
- コンテナを使った手を汚さない粕床漬け
- 唐揚げのお弁当用ストック
- メモや付箋で管理する冷凍庫内の見える化
「また半額コーナー寄っちゃった♪」そんな日も、保存に迷わずに済みますよ😊!
コメント