PR

大根の葉で彩る!包丁いらず&電子レンジで作れる簡単おつまみ2品

レシピ

大根に付いてくる葉っぱの部分はどうしていますか?
実はこの葉、緑黄色野菜で栄養満点!
今回は、そんな大根の葉を使った、包丁いらず&電子レンジだけで作れる簡単レシピを2つご紹介します。
余りがちなナッツのクズチューブの残りのカラシも活用できて、おつまみや箸休めにぴったり
ピーナツバターの消費にも◎!食卓がパッと華やかになる、カンタン&節約おかずです♪

コストコの大根がおすすめな理由

コストコに行くと、我が家がほぼ毎回購入するのが「大根」。
大きくてずっしりしており、葉付きで新鮮!
保存もきくため、常備野菜として1〜2本まとめて買うのが習慣です。
価格も比較的安定しており、他のお客さんのカゴにもよく見かけます(^ ^)
コンテナのような大きなダンボールの中から、おいしそうな大根を見つけるのも楽しみ♪

栄養満点!大根の葉をムダなく使うために

葉付きの大根が手に入ったら、まずやることは葉の切り分け。
白い根の部分を少し残して切り、水につけておきます。
これを翌日までには必ず行うようにしています。
というのも、葉は白い根の栄養をどんどん吸収してしまうそう。
葉は実は緑黄色野菜で栄養も豊富!ムダなく使いたい部分です。

大根の葉を切り取るタイミングとは?

水に浸けると、葉がイキイキしてまるで成長しているよう。


でも、放っておくと白い根の部分が溶けてきてしまいます。
そのため、葉だけを切り取るタイミングが肝心。
私は、生ゴミを出す日の朝に切り取るようにしています。
切り取った葉は、すぐに簡単レシピで美味しく活用!

包丁いらず♪大根の葉の簡単レシピ2選

レシピその1:ナッツ入り大根の葉のピーナツバター和え

【材料】

  • 大根の葉 79g(2本分から取れた量です)
  • ピーナツバター 小さじ2〜3
  • 酢 小さじ2〜3
  • ミックスナッツの残りクズ 適量(なくてもOK)

【作り方】

  1. 大根の葉をキッチンバサミで切り、洗う

  2. 耐熱容器に入れて500Wで1分30秒レンジ加熱

  3. 粗熱が取れたら食べやすくキッチンバサミでカット

  4. ピーナツバターと酢を加えて和える

  5. ナッツのクズをふりかけて完成!


【味の特徴】
ピーナツバターのコクと甘み、酢のさっぱり感、
ナッツのカリカリ食感が絶妙にマッチ!
ごま和え感覚で食べられます♪


レシピその2:大根の葉のピーナツバター&からし酢和え

【材料】

  • 大根の葉 83g(1本分から取れた量です)
  • ピーナツバター 小さじ2〜3
  • 酢 小さじ2〜3
  • チューブのカラシ(残りでOK)

【作り方】

  1. 大根の葉をキッチンバサミで切り、洗う
  2. 耐熱容器に入れて500Wで1分30秒レンジ加熱

  3. 粗熱が取れたら食べやすくキッチンバサミでカット

  4. チューブに残ったカラシに酢を入れて振り、取り出す

  5. カラシ酢・ピーナツバターと共に和えて完成!

【味の特徴】
ピーナツバターのコク、酢の酸味、カラシのピリッとした辛みで
大人向けのおつまみにもぴったり♪

補足:使ったキッチンハサミ、クッキングスケール、スプーンについて

使用しているのは「無印良品 分解して洗えるキッチンばさみ」と「無印良品 ソーラークッキングスケール」、「無印良品 シリコーンジャムスプーン」。
どれもシンプルなデザインで使いやすくお料理の気分も上がります♪

楽天市場でも取り扱いがあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください♪👇


✂️分解して洗えるので衛生的。切れ味も抜群✨⬇️


⚖️シンプルなフォルムと主張しすぎないデザインがお気に入り✨⬇️


🥄スプーン部分がある程度の弾力もあるシリコン素材で調味料を混ぜるのにも活躍✨⬇️


☘️まとめ:大根の葉でもう一品!食卓に彩りを

捨てがちな大根の葉ですが、緑黄色野菜として栄養満点
キッチンバサミと電子レンジだけで作れる簡単レシピで、
余り物も活用しながら食卓を彩りましょう。

おつまみにも、箸休めにもぴったりな2品。
ピーナツバターやナッツの残りも無駄なく消費できますよ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました